「XMの強制ロスカットの計算方法を教えて」
「ロスカットを避ける方法を知りたい」
このような人向けにXMのロスカットやロスカットの計算方法、ロスカットのタイミング、ロスカットを避ける方法について紹介して行きます。
トレードではロスカットされないように常に証拠金維持率や許容pips、負けて良い金額などを頭に入れながらトレードすることが大切です。
- XMのロスカット水準について分かる
- ロスカットや証拠金維持率の計算方法が分かる
- ロスカットを避ける方法が分かる
海外FXの強制ロスカット方法 – 業者をおすすめ
XMのロスカット水準・証拠金維持率
「トレード時に損失が出た際、口座残高がある金額まで減ってしまうと、それ以上の損失が出るのを防ぐために強制的に行われる決済」のことを指します。
このシステムのおかげで、世の中のFXトレーダーは莫大な損失から守られているので、他の海外FX業者や国内FX業者にも当たり前のように定められています。
「損失が増えて、口座残高が○○円までに減ったら強制ロスカットが行われるライン(水準)」のことを言い、「証拠金維持率」とも言います。
スタンダード口座 | マイクロ口座 | Zero口座 | |
---|---|---|---|
ロスカット | 20% | 20% | 20% |
XMではロスカット水準は20%となっています。
もしトレードで損失が増えて証拠金維持率が20%を下回ると、強制的に損切りが行われます。
この「ロスカット水準20%」は、他の海外FX業者のロスカット水準と比較してみると、20%に設定している業者が多いので平均的です。
ロスカット水準が低い方が「ロスカットされにくい」というメリットはありますが、ロスカットされた場合に残る証拠金が少なくなります。
MT4では「ターミナル」の「取引」に証拠金維持率が表示される
MT4を見てみると「ターミナルウィンドウ」の「取引」の箇所に証拠金維持率がが表示されています。
ポジションを保有していると確認できるので、証拠金維持率を見ながらロスカットについて気にしておきましょう。
XMはレバレッジが高いので証拠金維持率は1,000%以上にしておいた方が安全です。
XMの証拠金維持率20%のメリット・デメリット
XMの証拠金維持率は20%と、低めの水準に設定されていますが、メリットやデメリットが存在します。
- ロスカットされにくい
- ロスカットされる前に相場が反転して利益が出る可能性がある
証拠金維持率(ロスカット水準)が低いほどロスカットされにくいメリットがあります。
ロスカットされる前に反転して利益が出る可能性があるため、ロスカット水準が低い方が値動きに余裕が出てきます。
- ロスカットされた時に手元に残る資金が少なくなる
デメリットとしては、証拠金維持率(ロスカット水準)が低いほど、ロスカットされた時に残る証拠金が少なくなります。
XMのロスカット水準20%を考えると「ロスカット前提で少ない証拠金でハイレバトレード」をするか、「ロスカットされない十分な資金を入金するトレード」のどちらかを選択すると良いでしょう。
XMのロスカット計算方法
ロスカットの計算方法は「いくら負けられるか?」の許容pipsと許容金額を元に考えると分かりやすいです。
許容pipsとは「何pipsまで負けて良いか」ということで、トレードスタイルによって考え方を変えるのがおすすめです。
許容pipsが多くなればなるほどロスカットされにくくなります。
スキャルピングでは許容pips30~50、デイトレードで許容pips50~100ほどは見ておきましょう。
ここでは「証拠金2万円、5万通貨(0.5ロット)」を元に許容pipsと許容金額を比べます。
レバレッジ888倍(スタンダード口座、マイクロ口座)、500倍(Zero口座)の2つを比較します。
ロスカット20%、証拠金2万円、5万通貨の場合
レバレッジ | 888倍 | 500倍 |
---|---|---|
許容pips | 37.5pips | 35.6pips |
許容金額 | -18,761円 | -17,800円 |
6,193.7円 × 0.2(ロスカット水準) = 1,238円
20,000円 – 1,238円 = 18,761円
18,761円 ÷ 5万通貨 × 100 = 37.5pips
11,000円 × 0.2(ロスカット水準) = 2,200円
20,000円 – 2,200円 = 17,800円
17,800円 ÷ 5万通貨 × 100 = 35.6pips
ロスカットの計算はレバレッジの計算よりも少し複雑です。
上の計算式を元に「負けて良い金額」「負けて良いpips数」を常に把握しながらトレードしましょう。
同じロスカット水準でも、レバレッジが高い方が少し有利になります。
XMのロスカットにおすすめ計算ツール
上で紹介した計算方法は複雑で、自分で行うには難しいので海外FX ロスカット計算機を使うとより楽に計算が行えます。
レバレッジ888倍(スタンダード口座、マイクロ口座)
レバレッジ500倍(Zero口座)
ロスカットの計算は非常に複雑ですが、ツールを使えば一瞬で答えが分かります。
このツールは便利なので、エントリーするタイミングや証拠金維持率が下がってきて心配な時に使うと便利です。
XMの証拠金計算機ではロスカット水準は分からない
XMの公式サイトでも証拠金計算機というツールもあり、必要証拠金の計算は簡単に計算ができる便利ツールです。
しかし、これは損切り価格については載ってなくロスカットについて計算することができません。
海外FX ロスカット計算機の方が、負けて良い金額や負けて良いpips値まで出てくるので、コチラを使った方が良いと思います。
XMのロスカットになるタイミング
XMでは、証拠金維持率が20%以下になると強制ロスカットが行われます。
現在持っているポジションの含み損が、証拠金を下回らないように、MT4に表示される「証拠金維持率」を常にチェックしておきましょう。
XMのマージンコールは、証拠金維持率が50%を下回った時に行われます。
急な値下がりのタイミングでも対応が取れるように、MT4のアラーム設定などをしておくと良いでしょう。
XMでロスカットを避ける方法
ロスカットは損切りを確定させてしまうので、何としても避けたいところですよね。
ロスカットを避ける方法3つを紹介します。
- 保有するロット数を減らす
- 損切りルールを決めておく
- 両建てをしてロスカットを一時的にしのぐ
保有するロット数を減らす
保有するロット数を減らすことで、ロスカットされるのを防ぐことができます。
ハイレバトレードをし過ぎて、すぐにロスカットされる人は、保有するポジションを半分くらいに減らしてみましょう。
そうすることでロスカットされるpips数が増えるので、値動きの余裕が出てくるはずです。
損切りルールを決めておく
損失の拡大を防ぐために、損切りのための自分のルールをあらかじめ決めておきましょう。
また、自分で決めたルールを厳守して、損切りをしないといけない場面では、絶対に損切りをするようにしましょう。
「1回のトレードで〇〇pips負けたら損切り」「証拠金が〇〇円になったら損切り」など、感情に左右されないルール作りが大切です。
注文時に損切りの指値も一緒に入れておくIFO注文がおすすめです。
両建てをしてロスカットを一時的にしのぐ
ちょっとした小技ですが両建てを使って一時的にロスカットを食い止める方法もあります。
この手法は、「もうすぐ反転しそうなのに、ロスカットされてしまう」といった状況で有効です。
XMロスカットまとめ
XMではロスカット水準が20%に設定されているため、ロスカットされる危険性は低いです。
しかし、強制ロスカットをされた時には損失が大きくなるので、リスク管理がとても重要になります。
上で紹介した損切りルールなどを守って、常に証拠金維持率や許容pipsなどを頭に入れながらトレードして行きましょう。
【XM・ロスカット関連記事】